エピソード

Vol.336: オオサワナツミ(Film Composer)4/4

「1%の情熱ものがたり」84人目のインタビュー、最終エピソード。 3歳から始めたピアノ、きっと彼女の生涯に渡っての良き友であり心の支えになるパートナーでもあるんだろうなって感じました。合唱コンクールでの演奏、卒業式にメドレー演奏を提案したエピソード、作曲が思う様にできずに悔しくて泣いたこと。そして今の仕事に至るまで、音を奏でる鍵盤と共に過ごしたであろう数々の日々を想像します。フリーランサーとして時に孤独感を味わいながらも、自身のモチベーションを保つ働き方を実践していたり、他人と比べないマイペースな生活スタイルを持つことってきっと簡単じゃなくて色々な試行錯誤もあったはず。「夢は特になかった」と語ってくれたこと、客観的に物事を観てコツコツ努力を積み重ねていく姿勢、「そうやって今がある」とリアリティを持った言葉が心に響きます。柔らかい笑顔と声に癒され励まされるインタビューでした。今後も、白黒のワンコと鍵盤と共に、数えきれないほどたくさんの子供達の笑顔を創ってくれることでしょう。そんなナツミさんの情熱ものがたり。 正解がないクリエイティブな仕事の中で「他人と比べない、自分のやり方」を見つけて創り上げていくこと。真剣に自分自身と向き合っていろんなこと試して努力を続けて来たんだと思います。そして今がある。素敵すぎる物語、これからも応援してます!
リアルアメリカ情報

さおりちゃんと6年間の振り返り

1%の情熱ものがたり編集部です。 Vol.335のリアルアメリカ情報でお届けした内容を紹介します。 さおりちゃんと6年間の振り返り
エピソード

Vol.335: オオサワナツミ(Film Composer)3/4

ミーティングをして、やるべきことをメモして、レコードを記入して、必要な作業をしてっていう流れの中のどこかにもっと改善の余地があるはずなんだがと考える暇もないと思うかそこを考えるべきかと考えている金曜の板倉です、こんにちは。 「1%の情熱ものがたり」前回に引き続き、84人目のインタビュー。 3歳から始めたピアノ、きっと彼女の生涯に渡っての良き友であり心の支えになるパートナーでもあるんだろうなって感じました。合唱コンクールでの演奏、卒業式にメドレー演奏を提案したエピソード、作曲が思う様にできずに悔しくて泣いたこと。そして今の仕事に至るまで、音を奏でる鍵盤と共に過ごしたであろう数々の日々を想像します。フリーランサーとして時に孤独感を味わいながらも、自身のモチベーションを保つ働き方を実践していたり、他人と比べないマイペースな生活スタイルを持つことってきっと簡単じゃなくて色々な試行錯誤もあったはず。「夢は特になかった」と語ってくれたこと、客観的に物事を観てコツコツ努力を積み重ねていく姿勢、「そうやって今がある」とリアリティを持った言葉が心に響きます。柔らかい笑顔と声に癒され励まされるインタビューでした。今後も、白黒のワンコと鍵盤と共に、数えきれないほどたくさんの子供達の笑顔を創ってくれることでしょう。そんなナツミさんの情熱ものがたり。 今回は、働き方や仕事に対する姿勢にフォーカスしてお話を聞いています。本人もおっしゃられていましたが天才型よりはコツコツ努力型とのこと。でもやっぱり自分を客観視して努力を継続できる環境を作るのが天才的です!
リアルアメリカ情報

ロサンゼルス観光:お勧めローカルスポット

1%の情熱ものがたり編集部です。 Vol.334のリアルアメリカ情報でお届けした内容を紹介します。 ロサンゼルス観光:お勧めローカルスポット
エピソード

Vol.334: オオサワナツミ(Film Composer)2/4

ロサンゼルスのこの一週間、まさに地獄絵図のような状況が続いていました。山火事による被害を受けた方々、今も避難を余儀なくされている方々に心よりお見舞い申し上げます。皆様どうかご無事で。板倉です、こんにちは。 「1%の情熱ものがたり」前回に引き続き、84人目のインタビュー。 3歳から始めたピアノ、きっと彼女の生涯に渡っての良き友であり心の支えになるパートナーでもあるんだろうなって感じました。合唱コンクールでの演奏、卒業式にメドレー演奏を提案したエピソード、作曲が思うようにできずに悔しくて泣いたこと。そして今の仕事に至るまで、音を奏でる鍵盤と共に過ごしたであろう数々の日々を想像します。フリーランサーとして時に孤独感を味わいながらも、自身のモチベーションを保つ働き方を実践していたり、他人と比べないマイペースな生活スタイルを持つことってきっと簡単じゃなくて色々な試行錯誤もあったはず。「夢は特になかった」と語ってくれたこと、客観的に物事を観てコツコツ努力を積み重ねていく姿勢、「そうやって今がある」とリアリティを持った言葉が心に響きます。柔らかい笑顔と声に癒され励まされるインタビューでした。今後も、白黒のワンコと鍵盤と共に、数えきれないほどたくさんの子供達の笑顔を創ってくれることでしょう。そんなナツミさんの情熱ものがたり。 いやー、面白かった。小学校の時の、大人たちの一つ上をいくような発想。笑 そして卒業文集でよく書かされた「夢」に関して考えさせらるお話。ナツミさんのユニークさと魅力が伝わる回になったかと思います。
リアルアメリカ情報

アメリカ、メキシコのIVF・不妊治療クリニック

1%の情熱ものがたり編集部です。 Vol.333のリアルアメリカ情報でお届けした内容を紹介します。 アメリカ、メキシコのIVF・不妊治療クリニック
エピソード

Vol.333: オオサワナツミ(Film Composer)1/4

今年は年男でもあり元旦のおみくじは大吉でなんとも縁起がいいぞーと気持ちよく新年を過ごしております。そしてこの冬は良い波続きでハッピー倍増なのでお仕事も尚一層頑張りたいと思います。明けましておめでとう。板倉です、こんにちは。 「1%の情熱ものがたり」84人目のインタビュー、最初のエピソード。 3歳から始めたピアノ、きっと彼女の生涯に渡っての良き友であり心の支えになるパートナーでもあるんだろうなって感じました。合唱コンクールでの演奏、卒業式にメドレー演奏を提案したエピソード、作曲が思う様にできずに悔しくて泣いたこと。そして今の仕事に至るまで、音を奏でる鍵盤と共に過ごしたであろう数々の日々を想像します。フリーランサーとして時に孤独感を味わいながらも、自身のモチベーションを保つ働き方を実践していたり、他人と比べないマイペースな生活スタイルを持つことってきっと簡単じゃなくて色々な試行錯誤もあったはず。「夢は特になかった」と語ってくれたこと、客観的に物事を観てコツコツ努力を積み重ねていく姿勢、「そうやって今がある」とリアリティを持った言葉が心に響きます。柔らかい笑顔と声に癒され励まされるインタビューでした。今後も、白黒のワンコと鍵盤と共に、数えきれないほどたくさんの子供達の笑顔を創ってくれることでしょう。そんなナツミさんの情熱ものがたり。 今回は、え!そんなにハイペースで作曲するの!?という感じのお仕事内容や働き方、オフの時のリフレッシュ方法やマイブーム、好きなポッドキャスト番組などを聞いちゃってます。
リアルアメリカ情報

1月に楽しめるロサンゼルスのイベントまとめ

1%の情熱ものがたり編集部です。 Vol.332のリアルアメリカ情報でお届けした内容を紹介します。 1月に楽しめるロサンゼルスのイベントまとめ
エピソード

Vol.332: 鷲野真一(共同経営者 / マネージャー, SOBA ICHI)4/4

いやー年末は街がとっても静かでいいなぁ。打って変わって海には大きく激しい波が来ていてソワソワ。この配信が今年最後となります!番組を聞いてくれている皆さんに感謝!I LOVE YOU ALL♡ 板倉です、こんにちは。 「1%の情熱ものがたり」83人目のインタビュー、最終エピソード。 周りを笑わせることが大好きなクラスの人気者、そんな名古屋のシティーボーイが埼玉県に引っ越して感じたカルチャーギャップ。背も高く生徒会副会長といういわゆるモテ男である少年は、高校生になり東京へ。本、音楽、映画と溢れでる好奇心の赴くままに文化的教養を深めていったことでしょう。漫画編集プロダクションへ就職したのち、元々海外で暮らす発想はなかった彼が日系アメリカ人女性との出会いをきっかけにアメリカへ渡る。飲食業界に身を投じ、その後繋がっていくご縁は自らのレストラン経営へと。大人気店として丸6年が経過したSOBA ICHIさんのお店の雰囲気がとにかく素敵です。生活の真ん中にある「食」を提供し人々が集まるレストラン経営は「周りを楽しませたい」という元来持つ彼の才能を最大限発揮できる場所なのかもしれないですね。多くの友に囲まれ、美味しい食事とお酒がある幸せ。なんとも軽快に人生という旅を楽しんでいらっしゃる様子が伝わります。そんな鷲野さんの情熱ものがたり。 「迷ったらやればいい」ほんとそれ。迷う暇があれば動き出してしまった方がきっと上手くいく!同い年ということもあり、全編通してところどころで懐かしい気分になった楽しいインタビューでした。皆さんも、美味しいお蕎麦を食べて良い年越しを!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました