最近のアメリカにおけるチップ文化の変化

1%の情熱ものがたり編集部です。
Vol.367のリアルアメリカ情報でお届けした内容を紹介します。

tips
  • アメリカではレストランやタクシー、美容室などでチップを渡すのが一般的
  • 相場はだいたい 15〜20%
  • ウェイターやスタッフの収入(給料)の一部となる
  • 最低賃金が低く設定されている業界もあり、チップなしでは生活できない人も
  • ここ数年、「チップ疲れ(tipping fatigue)」という言葉が広がっている
  • セルフサービスのカフェやフードコートでも、支払い端末にチップボタンが登場
  • 「え、ここでも?」と驚くシーンが増えた
  • 金額が上がっている デフォルトの選択肢が「20%、25%、30%」なんてことも
  • 物価高とセットで負担が増大 食事代自体が高いのに、さらにチップ…という不満が溜まっている
  • アンケートでは、20%以上の人が「チップを求められる店を避けるようになった」とも
  • 今年7月アメリカでは「No Tax on Tips Act(チップ非課税法)」が成立
  • チップ収入に所得税を課さないという法律
  • 「チップ文化そのものを見直すべきでは?」という議論が広がりつつある

詳しくは、Vol.367の番組内でお話してるので聴いてくださいね♡

番組へのお便り&リクエストをお待ちしてます!こちらからどうぞ

タイトルとURLをコピーしました